初回はフォームまたはメールにてご依頼ください。
その後はメールでの対応とさせて頂きます。なお、異なるメールアドレスから追加注文等をされるお客様がいらっしゃいますが、
急ぎの用件を除いて極力同じメールアドレスからのご返信をお願いします。
多数のお客様のメールをなるべく時間を掛けずに対応するためご協力をお願いいたします。
電話での打ち合わせにつきましては、「言った言わない」や時間的なロスが生じる事を避けるためお受けしていませんのでご了承ください。
もし作業指示書として添付ファイルにて作業内容の説明を行われる場合は、差し替えが生じないようにご注意ください。
また、ロゴ字体やカラーなど細かい部分を添付ファイルとは別にメールで指示される場合は
その旨を指示書の添付ファイル内に明記するようお願いします。
作業のご依頼前に必ず見積もりの依頼をお願いします。
ご依頼の内容につきましてはホームページをご参照の上、具体的にお願いいたします。
また、出来るだけ追加作業が発生しないようにお願いします。(作業ご予約後に追加作業が発生した場合で、
作業スケジュールに無理が掛かるような内容の場合は、作業を次の回以降とさせていただく可能性があります。)
現在、多くのお客様より作業のご依頼を頂いています関係で、ご依頼は作業予約順とさせて頂いています。
お見積もり時に作業開始予定日をお知らせしていますが、ご連絡を頂いた順で予約をお受けしまして既定台数に達した時点で予約終了となり、
作業が次の回となりますので、見積もりから日数が経過してのご連絡時にはご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。
お送り頂く梱包箱は返送時にも使用する前提でいます。
塗装完成フレームの保護のためにフレーム四隅に十分な緩衝材を取り付けて返送する関係で、
発送時の梱包サイズはフレーサイズより横の長さで50mm、高さ40mm、縦の幅20mm程度の余裕のあるサイズのものをご使用ください。
こちらから発送の場合は「宅急便」にてお送りいたします。
荷物大きさが3辺の合計は200cmまで、横の長さが100cm以内の制限がありますのでご注意ください。
これらを超えるサイズの場合で到着した場合は、他の宅配便での発送となり料金が高くなりますのでご了承ください。
箱は自転車店などはサイズが近いものを譲ってくれる可能性があります。また、テレビの梱包箱も近いサイズがあるかと思います。
どうしてもこれらの入手が困難な場合はスーパーマーケットなどでみかん箱形状の箱を複数個入手して展開後、
テープを使用して箱を作成する方法もご検討ください。
箱の製作時に使用するテープは「OPPテープ」を推奨します。逆に使用して欲しくないテープは「クラフトテープ」です。
これは一度貼られてしまうと、その上から新たに貼ってもすぐに剥がれてしまうので、
クラフトテープを全て剥がす手間と時間が掛かってしまうためです。
フォークはフレームへ固定するのが手間が掛からずに楽かと思います。
フレーム、フォークとも部分的に緩衝材で保護した後に荷造り紐などを使用して緩まないように確実に固定してください。
揺すってみて動かないか、金属同士で干渉しそうな箇所が無いかなど点検します。
箱に入れた時にフレームが動く場合は隙間に緩衝材等を詰めておいてください。
参考までに、当方で用意している箱のサイズは主にMTBなどのスローピング用に100-52-20cmの180サイズ(宅急便)、
その他フレーム94-75-20cmの200サイズ(同)を使用しています。
返送時はフレーム、フォーク共に個別に緩衝材で保護してから箱の側面に切込みを入れて紐でそれぞれを固定して発送する場合が多いです。
四隅に使用している緩衝材はホームセンターなどで入手できる保護チューブ(ライトチューブ)と言うものを必要な長さにカットして使用しています。
梱包箱は基本的にお送り頂いた箱を使用いたしますが、箱サイズに余裕が無い時や箱自体が輸送時に破損する等
フレーム等がダメージを受ける恐れがあると判断される場合は当方で用意しています新品の箱にて梱包を行います。
この場合はフレーム受け取り時の見積もりに箱代として600円追加させて頂きます。
剥離塗装フレームの発送時は塗膜保護の必要から各チューブに「巻きダンボール」を取付けています。
これは輸送時等に傷が入ってしまうのを防止すると共に
フレーム組み立て時に簡易的な保護カバーの役目もします。
フレームお受け取り時に取り外して塗装の状態等をご確認後、再度取り付けておいて
フレーム組み立て時に邪魔な部分を手で引きちぎりながら作業を行えば、
ビス等を落とした際にフレームに接触して傷が付いてしまう可能性を減らすことが出来ます。
ヤマト便にて任意加入の保険料につきましては、もし輸送中にダメージが発生した場合に、
補償額5万円を上限にダメージ箇所の修正・補修塗装を行うことを想定しての金額となります。カーボンフレーム等で
修正・補修塗装に金額が掛かってしまいそうで心配な方など、もし補償額の増額をご希望の場合はお知らせください。
保険の内容等につきましてはヤマト運輸のホームページにてご確認をお願いいたします。
剥離塗装時は塗装と関係の無いビス等は極力取り外してからフレームをお送りください。
ご自身で取り外すことが出来ないものにつきましてはご相談頂ければと思います。
カーボンフレームのRメカ台座、ブレーキ等ケーブル用のフレームにビス止めしてあるパーツなど塗膜の厚みの影響により
正しく取り付けられない恐れが生じるパーツは取り付けたままお送り頂ければ塗装作業後にフィッティングを行います。
(メールでその旨お知らせください。)
シートポストのバンドは心配ないと思います。
ステッカー等の再利用できない物はそのままで結構です。また、「防犯ステッカー」も
基本的に綺麗に剥がせない作りになっていますので返却不可とお考えください。(必要な場合は組み立て後に再登録を行ってください。)
ロゴの位置等を決めるためにお客様でロゴのフィッティング作業を行う場合もあるかと思いますが、
その際に使用したセロハンテープ等は完全に剥がした状態でお送りください。(剥がし忘れなどが有った場合に当方が気が付かず剥離作業を行い、
その部分だけ剥離できなかった経験があった為)
部分補修塗装の補修箇所指示のために一般使用のマーク(ステッカー)等を使用することはご遠慮ください。
時間経過により粘着力が増えて剥がすときに粘着層と表層の分離が発生して綺麗に剥がすのに難儀します。
基本的に剥がすことを前提に貼る場合はホームセンターなどで入手できるメーカー製のマスキングテープをご使用ください。
フレーム部分補修塗装時にパーツ脱着※等に掛かる費用としましては、
各パーツのマスキング(他部品の固定及びクッション材取付け含)を入れて17,000円前後となります。
※前後ホイール、ハンドル及びステム、フォーク、ボトルケージ、シート及びステム、
クランク、チェーン、リヤ変速機、各ワイヤ類、スタンド類等の分解・清掃・組付け調整を含みます。
剥離塗装時に完成車の状態でお預かりした場合は取付けられているパーツ類の種類等にもよりますが、
各パーツの脱着・清掃・調整等の料金は25,000-30,000円です。
フレーム単体での保管場所は余裕のあるスペースを確保していますが、完成車の保管場所は限られたスペースとなります。
すでに別の完成車をお預かり中の場合はその作業が終了して納車後のお預かりとなりますのでご了承ください。
両作業とも分解・組み立てに7-10日程度の作業日数が追加となります。
お持込み・完成時のお渡しの両方とも、塗装作業が入っていない場合は対応可能です。
フレームのお持込み・お受け取りにご都合の良い日が決まりましたら、いらっしゃる日の3-7日くらい前に(※)、
ご希望の日時を「何日の何時頃を希望(例:14日の10時頃)」とお知らせください。
スケジュールが決まり次第、お返事をさせて頂きます。
・時間帯等でのご指定はお受けしていませんので、ご注意ください。
・来週の月曜日頃のご都合は如何でしょうか等の「日時の指定の無い」お問い合わせもご遠慮いただいています。
※1ヶ月前等の早い時期に日時の指定を頂いても実際に作業スケジュールが決まるのは4-5日前ですのでご連絡のタイミングにご注意ください。
いらっしゃる時には、すぐに手が離せる作業を行いながらお待ちする形となりますので、なるべく時間に余裕を持ってお越し頂けますよう、
お願いいたします。
お約束の時間の前後20分程度は電話のそばにいるようにしていますので、もし早く到着した、または遅れそうな場合は電話してください。
留守番電話になっている場合はその旨をメッセージに残してください。
電話ではなくメールを送られても、年中メールチェックをしている事はありませんので必ず電話でご連絡ください。
また、午後のお約束時間に大幅に遅れてしまう場合などは、仕事の入れ替えが出来ない可能性が大きくキャンセルとさせて
頂く場合もありますのでご了承ください。
HOMEページ FAQ2 その他よくある質問